○写真は左からお太鼓正面、前、アップ、裏地です。
お品ものについて | |
---|---|
仕様 | オリジナル |
詳細 |
さらりとして軽い十日町紬を洗い張りして、半巾帯にお仕立て替えしました。 象牙色の地に、水紋の意匠が織り出されています。 緻密な亀甲や格子縞、枡文様で織りあらわされた水紋は、 柄を織り分けることで水紋の陰影が表現されていて、職人の高度な技がうかがえます。 経糸、緯糸に細かな節があり、光の加減で絹糸の艶が感じられる十日町紬の風合いも良く、 シンプルな柄行きですが奥行きが感じられます。 象牙色の地に黒色といったモノトーンの色使いもモダンで、さまざまなお着物に合わせやすいお色柄でで、 長く重宝いただけるでしょう。 ○こちらと同じ生地でお仕立てした半巾帯 もございます。 ◆ こちらのお品はInstagramでもご紹介しております。 ●お薦めのシーン : 観劇や美術鑑賞、ご友人とのお食事やお買いもの、お稽古、近所にお散歩など ●お薦めの季節 : 春秋冬 ※色名は「日本の伝統色 和色大辞典」を参考にしています。 |
生地の状態 | おおむね良好です。 |
素材:表地 | 絹(洗い張り済みです。) |
素材:裏地 | 絹(表地と同じです。) |
巾 | 8寸2分(31.1cm) |
長さ | 9尺8寸(371.2cm) |
柄行き | 全通柄 |
商品番号 | HOH-2505-052 |