○写真は左からお太鼓正面、前の柄、アップ、裏地です。
お品ものについて | |
---|---|
仕様 | オリジナル |
詳細 |
大正時代頃につくられた、さらりとした風合いをもつ少し薄めの絹縮緬を洗い張りして、 名古屋帯にお仕立て替えしました。 芭蕉に蝸牛(カギュウ、カタツムリ)の絵図が型染めであらわされています。 大きな葉を広げる芭蕉と、小さな蝸牛との組み合わせは、生命力を表現するモチーフとして、能楽の装束や美術品などに好んで用いられてきました。 黒色の地に、露草色でだいたんにあらわされた芭蕉と、芭蕉にのった蝸牛の絵図からは みずみずしい生命力が感じられます。 輪郭線を鹿の子文様であらわして、葉の露のようにみせているのも洒落た趣きで、 少し抽象的な蝸牛の絵図もかわいらしく、粋な趣きです。 シンプルな色使いは現代みてもモダンで、紬や小紋などさまざまなお着物に映え、長く飽きずにご愛用いただけるでしょう。 ◆ こちらのお品はInstagramでもご紹介しております。 ●お薦めのシーン : 美術鑑賞、観劇、ご友人とのお食事やお買いもの、お稽古、近所にお散歩など ●お薦めの季節 : 春~初夏 ※色名は「日本の伝統色 和色大辞典」を参考にしています。 |
生地の状態 | おおむね良好です。 |
素材:表地 | 絹(洗い張り済みです。) |
素材:裏地 | 絹(表地と同じです。) |
巾 | 8寸2分(31.1cm) |
長さ | 9尺8寸(371.2cm) |
柄行き | 全通柄 |
商品番号 | HOH-2303-043 |