帯のアトリエ 花邑 hanamura 銀座
刻を纏う。
slider02 slider02
slider03 slider03
slider03 slider03
slider03 slider03

魚鼓(ぎょこ)文様 手描き染め 真綿紬 名古屋帯

価格: ¥0 (税込 ¥0)
数量:

返品についての詳細はこちら

魚鼓(ぎょこ)文様  手描き染め 真綿紬 名古屋帯

魚鼓(ぎょこ)文様 手描き染め 真綿紬 名古屋帯

価格: ¥0 (税込 ¥0)
数量:

返品についての詳細はこちら

○写真は左からお太鼓正面、前の柄、アップ、裏地です。

 
お品ものについて
仕様 リサイクルの帯を洗い張りしてお仕立て直ししました。
詳細

さらりとして張りのある中厚手の紬地の帯を洗い張りして、名古屋帯にお仕立て直ししました。

暗紅色(あんこうしょく)色の地に、魚鼓(ぎょこ)の絵図が手描き染めであらわされています。

モチーフになった「魚鼓(ぎょこ)」とは禅寺に吊るされた木製の魚のかたちをした鳴り物で、「開梆(かいぱん)」や「魚板」とも呼ばれます。

衆を集めたり、食事を知らせるときに鳴らされる魚鼓は、木魚の原型ともいわれ、 「魚のように昼夜の別なく寝る間を惜しんで、日夜修行に励むように」という修行僧への戒めの法具として用いられています。

勢いのあるタッチでだいたんに描かれた魚鼓の意匠はモダンアートのような面白味とともに プリミティブな力強さが感じられます。

節のある紬の表情も良く、こっくりとした暗紅色の地も美しく目を引きます。

紬や綿絣など、コーディネートが楽しくなるようなお色柄で、長く飽きずにお楽しみいただけるでしょう。

●お薦めのシーン : 美術鑑賞、観劇、ご友人とのお食事やお買いもの、お稽古、近所にお散歩など

●お薦めの季節 : 春秋冬

※色名は「日本の伝統色 和色大辞典」を参考にしています。
生地の状態 良好です。
素材:表地 絹(洗い張り済みです。)
素材:裏地 絹(洗い張り済みです。)
8寸(30.4cm)
長さ 9尺8寸(371.2cm)
柄行き ポイント柄(お太鼓と前に柄)
商品番号 HOH-2212-149


ページトップへ