○写真は左からお太鼓正面、前の柄、アップ、裏地です。
お品ものについて | |
---|---|
仕様 | リサイクルの帯をお仕立て直ししました。 |
詳細 |
昭和初期ごろにつくられた、さらりとした地風をもつ中厚手の絹絽の帯を洗い張りして、 名古屋帯にお仕立て直ししました。 立涌に配された唐草文様を背景にして茶屋辻文様が型染めであらわされています。 円状にデザインされた松や梅、水草などの草花と、家屋や橋といった茶屋辻の意匠からは アールデコ調のかわいらしさとともに、伝統文様の気品も感じられ、 和洋折衷で洒落た趣きが漂います。 白色の地に瑠璃紺色の唐草、露草色、浅紫色、錆青磁色といったやさしく透明感のある色合いも美しく、涼やかな印象です。 さまざまなお着物に美しく映えるお色柄で、透け感の少ない絽の生地ですので単衣にも合わせやすく、長くお楽しみいただけるでしょう。 ※お太鼓裏地は灰青色地の絹絽を合わせました。 ●お薦めのシーン : 観劇や美術鑑賞、ご友人とのお食事やお買いもの、お稽古、近所にお散歩など ●お薦めの季節 : 初夏~初秋 ※色名は「日本の伝統色 和色大辞典」を参考にしています。 |
生地の状態 | 若干の色移りが見受けられますが、おおむね良好です。 |
素材:表地 | 絹(洗い張り済みです。) |
素材:裏地 | 絹(洗い張り済みです。) |
巾 | 8寸2分(31.1cm) |
長さ | 9尺7寸(367.4cm) |
柄行き | 全通柄 |
商品番号 | HOH-2206-082 |