○写真は左からお太鼓正面、前の柄、アップ、裏地です。
お品ものについて | |
---|---|
仕様 | オリジナル |
詳細 |
さらりとしてしなやかな地風をもつ信州真綿紬を洗い張りして、名古屋帯にお仕立て替えしました。 若芽(わかめ)色、瓶覗(かめのぞき)色、桜色、淡黄色などのやさしい色合いの糸を織り交ぜて、縞文様が織り出されています。 グラデーションのような淡い色調で織り出された縞文様からは水彩画のような透明感が感じられます。 緯糸(よこいと)に節のある信州紬の表情が 意匠に奥行きをもたらしていて、シンプルですが凛とした存在感が感じられます。 小紋や紬、綿絣などさまざまなお着物を小粋に引き立てていただけそうな お色柄で、長く飽きずに重宝いただけるでしょう。 ◆ こちらのお品はInstagramでもご紹介しております。 ●お薦めのシーン : 美術鑑賞、観劇、ご友人とのお食事やお買いもの、お稽古、近所にお散歩など ●お薦めの季節 : 春秋冬 ※色名は「日本の伝統色 和色大辞典」を参考にしています。 |
生地の状態 | 着用時に見えない箇所に小さな黄変が見受けられますが、全体的にはおおむね良好です。 |
素材:表地 | 絹(洗い張り済みです。) |
素材:裏地 | 絹(表地と同じです。) |
巾 | 8寸2分(31.1cm) |
長さ | 9尺8寸(372.1cm) |
柄行き | 全通柄 |
商品番号 | HOH-2205-058 |