○写真は左からお太鼓正面、前の柄、アップ、裏地です。
お品ものについて | |
---|---|
仕様 | リサイクルの帯を洗い張りしてお仕立て直ししました。 |
詳細 |
大正~昭和初期につくられた、さらりとして張りのある若干薄手の絹縮緬地の帯を洗い張りして、名古屋帯にお仕立て直ししました。 流水の曲線で素色(そしょく)色と薄花色(うすはないろ)に色分けされた地に、 桜が咲く風景が型染めと手刺繍であらわされています。 墨絵のような繊細なタッチであらわされた風景からは、 うららかな春の空気感までも感じられそうで、職人の技がうかがえます。 所々にさりげなくあしらわれた手刺繍が品の良い華やかさを添え、 和の風情が感じられます。 さまざまなお着物を小粋に引き立てていただけそうなお色柄で、 長く飽きずにお楽しみいただけるでしょう。 裏地には、細い縞柄が織り出された濃藍色の絹縮緬を合わせました。 ●お薦めのシーン : 美術鑑賞、観劇、ご友人とのお食事やお買いもの、お稽古、近所にお散歩など ●お薦めの季節 : 春 ※色名は「日本の伝統色 和色大辞典」を参考にしています。 |
生地の状態 | 全体の所々に色のくすみや黄変が見受けられます。 |
素材:表地 | 絹(洗い張り済みです。) |
素材:裏地 | 絹(洗い張り済みです。) |
巾 | 8寸(30.3cm) |
長さ | 9尺7寸(367.4cm) |
柄行き | 全通柄 |
商品番号 | HOH-2103-026 |