帯のアトリエ 花邑 hanamura 銀座
刻を纏う。
slider02 slider02
slider03 slider03
slider03 slider03
slider03 slider03

伝統工芸士 砂川健一氏作 鴇浅葱(ときあさぎ)色 角通し文様 江戸小紋 袷 

価格: ¥0 (税込 ¥0)
数量:

返品についての詳細はこちら

伝統工芸士 砂川健一氏作 鴇浅葱(ときあさぎ)色 角通し文様 江戸小紋 袷   

伝統工芸士 砂川健一氏作 鴇浅葱(ときあさぎ)色 角通し文様 江戸小紋 袷 

価格: ¥0 (税込 ¥0)
数量:

返品についての詳細はこちら

○写真は左から全体、アップ、八掛けです。

 
お品ものについて
仕様 リサイクル
詳細

明治時代に浅草で創業し、秀逸な染めの着物を多く作り上げてきた「松網」の 四代目、伝統工芸士の砂川健一氏が手がけた江戸小紋の袷です。

さらりとして、しなやかな張りをもつ上質な縮緬地に、 角通し文様が染めあらわされています。

小さな四角が並べられた「角通し」文様は、 そのすっきりと清々しい意匠から「筋を通す」という意味合いをもち、 江戸小紋の中では「鮫」や「行儀」と並んで格の高い「小紋三役」のひとつとされています。

シンプルなデザインだからこそ、ごまかしの効かない角通しは、 熟練した職人の技が発揮される江戸小紋のひとつです。

鴇浅葱(ときあさぎ)色であらわされた、すっきりとした角通しからは江戸小紋ならではの粋で洒落た趣きが感じられます。

流行に左右されないシンプルなお色柄で、さまざまな帯を品よく引き立てていただけそうです。

※八掛けは鴇浅葱(ときあさぎ)色のぼかしです。

※衽に作家の銘が印されています。

●お薦めのシーン : 観劇や美術鑑賞、お茶席、気さくなパーティー、ご友人とのお食事やお買いもの、お稽古、近所にお散歩など

●お薦めの季節 : 春秋冬

※色名は「日本の伝統色 和色大辞典」を参考にしています。
生地の状態 たいへん良好です。(未使用保管品)
素材
身丈(※肩から測っています。) 4尺(151.5cm){ 身丈2寸8分(10.6cm)だせます。}
1尺6寸5分(62.5cm){ 裄1寸8分(6.8cm)だせます。}
袖丈 1尺2寸8分(48.5cm){ 袖丈5分(1.9cm)だせます。}
前巾 6寸1分(23.1cm){ 前巾8分(3.0cm)だせます。}
後巾 8寸(30.3cm)
商品番号 HKI-2203-014
※採寸に関しては、手作業、お仕立ての方法などによって誤差が生じる場合がございます。 あしからずご了承ください。

ページトップへ