○写真は左からお太鼓正面、前の柄、アップ、裏地です。
お品ものについて | |
---|---|
仕様 | オリジナル |
詳細 |
大正~昭和初期ごろにつくられた、滑らかな地風の平織の絹布を洗い張りして、名古屋帯にお仕立て替えしました。 錆御納戸(さびおなんど)色の地に、浄瑠璃や歌舞伎の演目で人気の高い「忠臣蔵」をモチーフにした意匠が型染めであらわされています。 影絵で描いた人物の絵図、提灯、太鼓、纏(まとい)などの火事装束など、 討ち入りの場面をだいたんな構図であらわした意匠は「忠臣蔵」の躍動感がたくみに表現されています。 所々に雪の結晶が配されているのも粋な趣きで、錆御納戸色の地に、黒色、裏葉柳色、老竹色などの渋い色合いも洒落た趣きです。 さまざまなお着物に映えそうなお色柄で、個性的な装いをお楽しみいただけるでしょう。 裏地には細かな格子縞が織り出された焦茶色の絹紬を合わせました。 ◆ こちらのお品はInstagramでもご紹介しております。 ●お薦めのシーン : 美術鑑賞、ご友人とのお食事やお買いもの、お稽古、近所にお散歩など ●お薦めの季節 : 春秋冬 ※色名は「日本の伝統色 和色大辞典」を参考にしています。 |
生地の状態 | 全体の所々に色移りや黄変が見受けられます。 |
素材:表地 | 絹(洗い張り済みです。) |
素材:裏地 | 絹(洗い張り済みです。) |
巾 | 8寸2分(31cm) |
長さ | 9尺8寸(372.4cm) |
柄行き | 全通柄 |
商品番号 | HOH-2411-133 |