○写真は左からお太鼓正面、前の柄、アップ、裏地です。
お品ものについて | |
---|---|
仕様 | リサイクルの帯を洗い張りしてお仕立て直ししました。 |
詳細 |
大正~昭和初期ごろにつくられた、滑らかでコシをもつ上質な塩瀬の丸帯を洗い張りして、名古屋帯にお仕立て直ししました。 裏葉柳(うらはやなぎ)色の地に、誰が袖の絵図が型染めと手描き染めであらわされています。 「誰が袖」は衣桁や屏風に着物が掛けられた情景を描いたもので、「誰の袖?」という絵解きのような面白味とともに、着物の美しさを表現した意匠として日本画などに多く描かれてきました。 菊が描かれた几帳に菊文様の着物といった「菊尽くし」の誰が袖の絵図に香炉や笛、巻物といった 平安時代の宮中をあらわした意匠からは絵解きのような面白味とともに雅な趣きが感じられます。 こっくりとした柳色の地色に浅紫色、東雲(しののめ)色、勿忘草(わすれなぐさ)色といったアンティークならではのやさしく深みのある色合いも美しく、 目を引きます。 品の良い華やぎが感じられるお色柄は紬や小紋などさまざまなお着物に映え、いろいろな場面でご愛用いただけるでしょう。 ※お太鼓裏地は薄青(うすあお)色の綸子縮緬を合わせました。 ●お薦めのシーン : 美術鑑賞、観劇、お稽古、ご友人とのお食事やお買いもの、近所にお散歩など ●お薦めの季節 :秋~初冬 ※色名は「日本の伝統色 和色大辞典」を参考にしています。 |
生地の状態 | 所々に淡い黄変や色移りが若干見受けられます。 |
素材:表地 | 絹(洗い張り済みです。) |
素材:裏地 | 絹(洗い張り済みです。) |
巾 | 8寸2分(31.1cm) |
長さ | 9尺8寸(371.2cm) |
柄行き | 全通柄 |
商品番号 | HOH-2408-090 |