○写真は左からお太鼓正面、前の柄、アップ、裏地です。
お品ものについて | |
---|---|
仕様 | リサイクルの帯を洗い張りしてお仕立て直ししました。 |
詳細 |
さらりとして張りのある軽い紬地の帯を洗い張りして、名古屋帯にお仕立て直ししました。 生成り色の地に、誰が袖の絵図が手刺繍であらわされています。 「誰が袖」とは、衣桁などに着物などの衣装を掛けた様子をあらわした絵図で、 その優美さと絵解きのような面白味が人気となり、江戸時代に人気を博しました。 こちらはその「誰が袖」を刺繍であらわしたもので、 袂のゆるやかな曲線やすこし揺れているような衣桁の紐など、繊細な表現からは技術力の高さがうかがえます。 竹や柏の葉などの草花が配されているのも洒落ていて、瑞々しさが感じられます。 生成りの地に絹鼠色、唐茶色、紫水晶色、灰青色といった控え目な色使いがやさしげで、 絹糸の艶も美しく、目を引きます。 品の良い華やかさが感じられる意匠はさまざまなお着物に映え、長く飽きずにお楽しみいただけるでしょう。 ◆ こちらのお品はInstagramでもご紹介しております。 ●お薦めのシーン : 観劇や美術鑑賞、ご友人とのお食事やお買いもの、お稽古、近所にお散歩など ●お薦めの季節 : 春秋冬 ※色名は「日本の伝統色 和色大辞典」を参考にしています。 |
生地の状態 | 前柄の部分やお太鼓上などに薄い色移りや黄変が見受けられます。 |
素材:表地 | 絹(洗い張り済みです。) |
素材:裏地 | 絹(洗い張り済みです。) |
巾 | 8寸(30.4cm) |
長さ | 9尺8寸(372.4cm) |
柄行き | ポイント柄(お太鼓と前に柄) |
商品番号 | HOH-2303-025 |