○写真は左からお太鼓正面、前の柄、アップ、裏地です。
お品ものについて | |
---|---|
仕様 | リサイクルの帯を洗い張りしてお仕立て直ししました。 |
詳細 |
明治時代頃につくられた、しなやかな張りとコシをもつ上質な錦織りの丸帯を洗い張りして、名古屋帯にお仕立て替えしました。 黒色の地に、波に松と屋形船文様が織りあらわされています。 万葉集などで詠まれた和歌を思わせるような州浜の景色と、おだやかな波に揺られて浮かぶ屋形船の意匠からは優美な美しさと品格が感じられます。 質の良い金糸を用いて丹念に織り出された緻密な織り文様からは高度な技が窺えます。 黒色の地に、金糸と沈んだ紅色のみといったシンプルな色使いがモダンで、洗練された趣きです。 流行に左右されないお色柄はさまざまなお着物を引き立てて、長く飽きずにご着用いただけるでしょう。 ※お太鼓裏地には墨色の織布を合わせました。 ◆ こちらのお品はInstagramでもご紹介しております。 ●お薦めのシーン : お茶席、気さくなパーティー、美術鑑賞、観劇、ご友人とのお食事やお買いもの、お稽古、近所にお散歩など ●お薦めの季節 : 春秋冬 ※色名は「日本の伝統色 和色大辞典」を参考にしています。 |
生地の状態 | 良好です。 |
素材:表地 | 絹(洗い張り済みです。) |
素材:裏地 | 絹(洗い張り済みです。) |
巾 | 8寸(30.3cm) |
長さ | 9尺8寸(372.4cm) |
柄行き | 全通柄 |
商品番号 | HOH-2212-159 |