○写真は左からお太鼓正面、前の柄、アップ、裏地です。
お品ものについて | |
---|---|
仕様 | オリジナル |
詳細 |
江戸時代後期~明治時代の日本でつくられた、厚手のざっくりとした木綿布が用いられた藍染めの木綿布を名古屋帯にお仕立て替えしました。 薄い藍色の地に濃藍色で蔦唐草文様が連続的にあらわされています。 大胆かつ繊細な蔦や唐草の意匠からは型紙の美しさと、きりりとした染めの美しさが感じられます。 少し色褪せた色味と、ざっくりとした木綿地からは時代を経た手織り木綿のふかいあじわいが感じられ、重厚感が漂います。 さまざまなお着物に映えそうなお色柄で、長く飽きずに重宝いただけるでしょう。 裏地は黒色の先染めの木綿布を合わせました。 ※色止め加工済みですが、天然の藍が使用されているため水や強い摩擦で色落する場合がございます。 ●お薦めのシーン : 美術鑑賞、観劇、ご友人とのお食事やお買いもの、お稽古、近所にお散歩など ●お薦めの季節 : 春秋冬 ※色名は「日本の伝統色 和色大辞典」を参考にしています。 |
生地の状態 | 色褪せや若干の黄変が見受けられますが、おおむね良好です。 |
素材:表地 | 木綿(洗い張り、色止め加工済みです。) |
素材:裏地 | 木綿(新品です。) |
お太鼓巾 | 8寸2分(31.1cm) |
長さ | 9尺8寸(372.4cm) |
柄行き | 全通柄 |
商品番号 | HOH-2209-116 |