○写真は左からお太鼓正面、前の柄、アップ、裏地です。
お品ものについて | |
---|---|
仕様 | オリジナル|
詳細 |
大正から昭和初期につくられた、さらりとした風合いをもつ中厚手の和更紗布を洗い張りして名古屋帯にお仕立て替えしました。 丸や四角など、さまざまな形の色紙に桃仙人や仔犬の絵図などの日本画をモチーフにした意匠が表されています。 緻密に描かれた風物画は眺めているだけでも面白味があり、職人の高度な技がうかがえます。 沈んだ小豆色の地に藍色を基調とした色合いもすっきりとした趣きで、さまざまなお着物に合わせて、お楽しみいただけるでしょう。 ※裏地は唐茶色の木綿布を合わせました。 ●お薦めのシーン : 美術鑑賞、観劇、ご友人とのお食事やお買いもの、お稽古、近所にお散歩など ●お薦めの季節 : 春秋冬 ※色名は「日本の伝統色 和色大辞典」を参考にしています。 |
生地の状態 | 若干の色移りがありますが、おおむね良好です。 |
素材:表地 | 木綿(洗い張り済みです。) |
素材:裏地 | 木綿(新品です。) |
巾 | 8寸2分(31.1cm) |
長さ | 9尺8寸(371.2cm) |
柄行き | 六通柄、手先に柄 |
商品番号 | HOH-2209-108 |