○写真は左からお太鼓正面、前の柄、アップ、裏地です。
お品ものについて | |
---|---|
仕様 | オリジナル |
詳細 |
明治時代~大正時代につくられた、さらりとして滑らかな地風をもつ紋錦紗縮緬を洗い張りして、名古屋帯にお仕立て替えしました。 海松立涌文様が織り出された柳色の地に、菊文様が型染めであらわされています。 のびやかで繊細な菊の絵図は 野原や庭などで生き生きと咲き誇る菊のかわいらしい姿が 巧みに表現されていて、職人の高度な技がうかがえます。 光の加減で浮き沈みする海松立涌の地紋も気品があり、 意匠の魅力を引き立てています。 沈んだ柳色に鉄紺色、萌葱色、葡萄色といったアンティークならではの艶のある色合いも美しく、 目を引きます。 品の良い華やかさのある意匠はさまざまなお着物に映えそうで、長く重宝いただけるでしょう。 ◆ こちらのお品はInstagramでもご紹介しております。 ●お薦めのシーン : 美術鑑賞、観劇、ご友人とのお食事やお買いもの、お稽古、近所にお散歩など ●お薦めの季節 : 秋~初冬 ※色名は「日本の伝統色 和色大辞典」を参考にしています。 |
生地の状態 | よくみると若干の黄変が見受けられますが、おおむね良好です。 |
素材:表地 | 絹(洗い張り済みです。) |
素材:裏地 | 絹(表地と同じです。) |
巾 | 8寸2分(31.1cm) |
長さ | 9尺8寸(371.2cm) |
柄行き | 全通柄 |
商品番号 | HOH-2208-102 |