○写真は左からお太鼓正面、前の柄、アップ、裏地です。
お品ものについて | |
---|---|
仕様 | オリジナル |
詳細 |
大正時代ごろにつくられた、さらりとして張りをもつ平織の絹布を洗い張りして、名古屋帯にお仕立て替えしました。 段縞におもちゃの兵隊があらわされた、珍しい意匠の型染めです。 馬や馬車に乗った兵隊の玩具や、太鼓やラッパを演奏する楽隊の玩具の絵図は 眺めているだけでも面白く、遊び心が感じられます。 リズミカルにあらわされた意匠からは 賑やかなマーチも聞こえてきそうです。 薄緑色と生成り色に色分けされた段縞に、縹色や赤茶色、香色といったすっきりとした色使い が美しく、洒落た趣きです。 紬や小紋など、さまざまなお着物に小粋に合わせやすいお色柄で、 いろいろな場面で重宝いただけるでしょう。 裏地には小さな花文様が染められた浅縹(あさはなだ)色の紅型の縮緬を合わせました。 ◆ こちらのお品はInstagramでもご紹介しております。 ●お薦めのシーン : 美術鑑賞、観劇、ご友人とのお食事やお買いもの、お稽古、近所にお散歩など ●お薦めの季節 : 春秋冬 ※色名は「日本の伝統色 和色大辞典」を参考にしています。 |
生地の状態 | 若干の黄変が見受けられますが、おおむね良好です。 |
素材:表地 | 絹(洗い張り済みです。) |
素材:裏地 | 絹(表地と同じです。) |
巾 | 8寸2分(31.1cm) |
長さ | 9尺8寸(371.2cm) |
柄行き | 六通柄、手先に柄 |
商品番号 | HOH-2111-146 |