○写真は左からお太鼓正面、前の柄、アップ、裏地です。
お品ものについて | |
---|---|
仕様 | オリジナル |
詳細 |
大正時代ごろの日本でつくられた、中厚手の木綿地の和更紗を名古屋帯にお仕立て替えしました。 百獣の王とされる獅子と、百花の王とされる牡丹は、昔から縁起の良い組み合わせとされてきました。 こちらの和更紗は、ゆるやかな曲線であらわされた牡丹唐草に、 円状の獅子の意匠が珍しく、目を引きます。 本来は猛々しい獅子ですが、優しい表情や、円状の獅子の姿からは思わず微笑んでしまうような愛嬌があり、遊び心が感じられます。 沈んだ枯野色の地に、丁子茶色、木賊色、紅樺色といった 時代枯れした渇いたお色目が意匠の魅力をさらに引き立てています。 さまざまなお着物に合わせやすいお色柄で、 長くお楽しみいただけるでしょう。 ※裏地は銀煤竹色の木綿布を合わせました。 ●お薦めのシーン : 美術鑑賞、観劇、ご友人とのお食事やお買いもの、お稽古、近所にお散歩など ●お薦めの季節 : 春秋冬 ※色名は「日本の伝統色 和色大辞典」を参考にしています。 |
生地の状態 | 若干の色のくすみが見受けられますが、おおむね良好です。 |
素材:表地 | 木綿 |
素材:裏地 | 木綿(新品です。) |
お太鼓巾 | 8寸2分(31.1cm) |
長さ | 9尺8寸(372.4cm) |
柄行き | 六通柄 |
商品番号 | HOH-2012-139 |