○写真は左から全体、アップ、裾、証紙です。
お品ものについて | |
---|---|
仕様 | リサイクル |
詳細 |
鹿児島県の奄美大島でつくられた、川口織物製の純泥染めの本場大島紬の袷です。 大島紬は、奄美大島で千年以上前から織られてきた絹織物で、 上質な絹糸を用いて織りあげられたしなやかな地風が多くの人々に好まれ、 最上級の紬織のひとつとされてきました。 その中でも、奄美大島でつくられる泥染めの大島紬は織りの美しさと肌触りの良さがもっとも感じられる大島紬として「本場大島紬」と呼ばれています。 こちらは、泥染めで染め上げられた深みのある焦茶色の地に、 小さな四角文様が全体に織り出されたもので、 シンプルな意匠だからこそ、絹糸の美しい艶がより感じられます。 洗練された柄行きで、流行に左右されない柄行きは 年令を問わず、長く重宝いただけるでしょう。 ※八掛けは沈んだ葡萄茶(えびちゃ)色の無地です。 ●お薦めのシーン : 観劇や美術鑑賞、気さくなパーティ、ご友人とのお食事やお買いもの、お稽古、近所にお散歩など ●お薦めの季節 : 春秋冬 ※色名は「日本の伝統色 和色大辞典」を参考にしています。 |
生地の状態 | たいへん良好です。(未使用保管品) |
素材 | 絹 |
身丈(※肩から測っています。) | 4尺3寸2分(164.2cm){ 身丈1寸6分(6.1cm)だせます。} |
裄 | 1尺7寸8分(67.6cm){ 裄1寸(3.8cm)だせます。} |
袖丈 | 1尺2寸9分(49.0cm){ 袖丈7分(2.7cm)だせます。} |
前巾 | 7寸2分(27.4cm){ 前巾7分(2.7cm)だせます。} |
後巾 | 8寸5分(32.3cm) |
商品番号 | HKI-1808-031 |