○写真は左からお太鼓正面、前の柄、アップ、裏地です。
お品ものについて | |
---|---|
仕様 | オリジナル |
詳細 |
大正〜昭和初期につくられた、さらりとした風合いをもつ綸子縮緬からお仕立て替えした名古屋帯です。 檜扇の地紋が織りだされた鮮やかな青紫色の地に、木蓮と鳥の絵図が手描き染めであらわされています。 水彩画のようなやさしいタッチで染められた木蓮に鳥といった絵図からは、 和のモチーフでありながら、アールヌーボーに通じるような異国情緒が感じられます。 手描き染めならではの不均一な染め具合が華やかな意匠に奥行きをもたらしていて、 アンティークならではの色合いも美しく目を引きます。 さまざまなお着物に映えそうなお色柄で、重宝いただけるでしょう。 お太鼓裏地には、深紫色の絹縮緬を合わせました。 ※色名は「日本の伝統色 和色大辞典」を参考にしています。 |
生地の状態 | 若干の黄変が見受けられますが、全体的には良好です。 |
素材:表地 | 絹(洗い張り済みです。) |
素材:裏地 | 絹(新品です。) |
巾 | 8寸2分(31cm) |
長さ | 9尺8寸(372.4cm) |
柄行き | 全通柄 |
商品番号 | HOH-1602-020 |